天体memo
天体撮影のちょいメモ
プロフィール
つかいま
BORG60EDとSWAT-200を愛用。
沼の底から獲物を狙ってます。
最新記事
モニターのキャリブレーション(Spyder4) (02/01)
SWAT200にドイツ式の導入 (11/17)
ケラレ対策(三脚編) (10/30)
マスク処理(ファインダーの) (10/29)
SWAT-200退院 (10/23)
皆既月食 (10/10)
網状星雲 (08/03)
北アメリカ星雲 再び (07/29)
北アメリカ星雲 (07/07)
ダークノイズとCMOSセンサー温度比較(2)(KissX5、60D、6D)【冷却時】 (07/04)
ダークノイズとCMOSセンサー温度比較(1)(KissX5、60D、6D) (07/03)
アンタレス付近 (06/28)
ケーブルの冗長化【断線対策】 (06/27)
先月の月の動画(age17.4) (06/17)
サドル周辺とバンビの横顔 (06/11)
NGC7000 北アメリカ星雲 (05/26)
M16(わし星雲)、M17(オメガ星雲) (05/11)
M13(ヘルクレス座大球状星団) (05/09)
M17(オメガ星雲) (05/06)
M104(ソンブレロ銀河) (05/01)
M8(干潟星雲)、M20(三裂星雲)、M21(散開星団) (04/28)
冷却カメラ SEO-COOLED60D (04/10)
M81&M82 (TEST) (03/24)
マルカリアンチェーン (02/01)
赤道儀より上の機材の計量 (01/05)
M31アンドロメダ銀河 (01/03)
鏡筒の結露対策(敗北) (12/31)
M45プレアデス星団 (12/29)
ラヴジョイ彗星 (12/15)
BORG60EDにオートガイド導入 (12/08)
M51 子持ち銀河 (12/03)
M66三つ子銀河 (12/02)
燃木星雲と馬頭星雲、ラヴジョイ彗星 (12/01)
BORG60ED 構成と問題点 (11/17)
動画で見る月 (11/16)
M42 オリオン大星雲 (10/29)
M31 アンドロメダ星雲 (10/27)
携帯性重視で買い集めた機材たち (10/19)
バーティノフマスク (10/17)
中秋の名月とM31アンドロメダ星雲 (10/02)
最新コメント
つかいま:SWAT200にドイツ式の導入 (11/19)
HUQ:SWAT200にドイツ式の導入 (11/18)
HUQ:SWAT-200退院 (10/24)
つかいま:SWAT-200退院 (10/24)
HUQ:SWAT-200退院 (10/23)
つかいま:皆既月食 (10/12)
KENYA:皆既月食 (10/11)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/12/04 09:03) (12/04)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/29 08:54) (10/29)
月別アーカイブ
2015/02 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (4)
2014/08 (1)
2014/07 (4)
2014/06 (4)
2014/05 (5)
2014/04 (2)
2014/03 (1)
2014/02 (1)
2014/01 (2)
2013/12 (7)
2013/11 (2)
2013/10 (5)
カテゴリ
未分類 (0)
天体写真 (25)
機材 (15)
遠征 (0)
FC2カウンター
リンク
AstroGPV
BORG
unitec
Nature Shop KTOEI
三基光学館
astro shop SKYBIRD
AstroArts
K-ASTEC
ヒーターのよこた
龍之介のブログ
Across the Universe
星太朗の天体写真
管理画面
このブログをリンクに追加する
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。