上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:--:-- |
スポンサー広告
現在使用している鏡筒「BORG60ED」ですが、BORG公式HPの「
デジボーグ60ED 望遠レンズセット【6265】 」に掲載されているシステムチャートの通り、組み替えることで①~⑧の形体に八変化できます。
所有しているパーツで可能な①~⑥までを実際に試してみたのですが、⑥のテレコンバーターを使用した場合のみ、鏡筒が長すぎて焦点が合わない問題がありました。
中間パーツの「M57/60延長筒S【7602】」を取り外して短くすることで解決。
レンズ交換式カメラボディーは「CANON EOS Kiss X5」を使用しています。
写真のミニボーグ鏡筒【6160】上部についている青い物は後付したファインダー用台座で「
マゼラン SSD1 (スカイサーファーIII専用台座) 」です。今思うとこの位置に付けたのは失敗かも。
今後拡張を検討中の鏡筒バンドどこに付けようw
① 31.7ミリφアイピースで天体を見る場合(直視)
組立状態
分解状態
ミニボーグ60ED対物レンズ【2260】+M57ヘリコイドLIII【7861】+ミニボーグ鏡筒【6160】
M57/60延長筒S【7602】+ミニミニドロチューブ【7205】+M57→M36.4AD【7522】+31.7ミリアイピースホルダー【7317】+UW9【9909】
② 31.7ミリφアイピースで天体を見る場合(天頂プリズム)
組立状態
分解状態
ミニボーグ60ED対物レンズ【2260】+M57ヘリコイドLIII【7861】+ミニボーグ鏡筒【6160】
M57→M36.4AD【7522】+31.7ミリアイピースホルダー【7317】+31.7ミリ天頂プリズム【7318】+UW9【9909】
③ 50.8ミリφアイピースで天体を見る場合(直視)
2インチアイピースを持っていないので省略
④ 直焦点撮影する場合
組立状態
分解状態
ミニボーグ60ED対物レンズ【2260】+M57ヘリコイドLIII【7861】+ミニボーグ鏡筒【6160】
M57/60延長筒S【7602】+ミニミニドロチューブ【7205】+カメラマウントホルダーM【7000】+カメラマウント キヤノンEOS用【5005】
右端部のキャップは別途購入した「
JJC製 キャノン EOSカメラ EFレンズ用 レンズリアキャップ ボディキャップ セット 」です。
⑤ レデューサー0.85xDG[7885]を併用して撮影する場合
組立状態
分解状態
ミニボーグ60ED対物レンズ【2260】+M57ヘリコイドLIII【7861】+ミニボーグ鏡筒【6160】
M57回転装置DX【7352】+レデューサー0.85×DG【7885】+カメラマウント キヤノンEOS用【5005】
⑥ 1.4倍テレコンバーターDG[7214]を併用して撮影する場合
組立状態
分解状態
ミニボーグ60ED対物レンズ【2260】+M57ヘリコイドLIII【7861】+ミニボーグ鏡筒【6160】
M57/60延長筒S【7602】+ミニミニドロチューブ【7205】+1.4×テレコンバーターDG【7214】+カメラマウントホルダーM【7000】+カメラマウント キヤノンEOS用【5005】
システムチャートに記載の通りにM57/60延長筒S【7602】を付けていると焦点距離が合わなかった。
M57/60延長筒S【7602】を取り外せば問題なし。(分解状態左下にある鏡筒を2cm延長するパーツ)
⑦ レンズ交換式カメラで拡大撮影する場合
パーツを所有していないため省略
⑧ コンパクトデジカメ、ビデオカメラで拡大撮影する場合
パーツを所有していないため省略
現在はこの鏡筒にガイド鏡、ファインダーを取り付けるために鏡筒バンド、プレートをどう組むかで頭抱えています。。
にほんブログ村
スポンサーサイト
2013/11/17(日) 20:07:03 |
機材
| トラックバック:0
| コメント:0